2007-09-03
ワークショップ
7月に6日間にわたって講師を担当したイメージフォーラム付属映像研究所のサマースクール「アニメーションワークショップ」生徒さんたちが制作した課題の一部をイメージフォーラムのpodcastで見ることが出来ます。
前半は「メタモルフォーゼ」です。コンピュータで作り出されるモーフィングの様な、機械的なものにはならないようにと前もって注意したのですが、さて、どうでしょう・・・。
中盤に流れるのはお遊び程度に体験してもらった、粘土によるアニメーション。これはグループで即興的に短時間で制作してもらいました。
最後は、キャラクターを歩かせ、そのスピードに合わせて背景を動かすという課題。通常、このような動画を描く場合、背景は一枚絵を用意しスライドさせることが多いのですが、ここではあえて全部描いてもらいました。少ないものでも100枚、多いものだと200枚以上もの動画によって出来ています。
この課題の前に基本的な歩きの課題もやってもらったのですが、「歩き」というのは簡単そうで自然に見せるのがなかなか難しいですね。それ以外の課題は、ろうそくの炎、風に揺れる草、おどろき盤など。短い日数で皆さん本当によく頑張ってくれました。僕も見習わなくては・・・。
まだまだ人様に何かを教えられるような立場ではないのですが、僕自身、勉強になり、とても楽しかったです。生徒さんたちの中で一人でも多くの方が趣味でもいいのでアニメーション制作を続けてくれたら、それが一番嬉しいです。
動画はitunesのpodcastで「image forum」と検索していただくか、以下のアドレスから見ることが出来ます。http://imageforum.cocolog-nifty.com/blog/files/aruki.mp4
大山
前半は「メタモルフォーゼ」です。コンピュータで作り出されるモーフィングの様な、機械的なものにはならないようにと前もって注意したのですが、さて、どうでしょう・・・。
中盤に流れるのはお遊び程度に体験してもらった、粘土によるアニメーション。これはグループで即興的に短時間で制作してもらいました。
最後は、キャラクターを歩かせ、そのスピードに合わせて背景を動かすという課題。通常、このような動画を描く場合、背景は一枚絵を用意しスライドさせることが多いのですが、ここではあえて全部描いてもらいました。少ないものでも100枚、多いものだと200枚以上もの動画によって出来ています。
この課題の前に基本的な歩きの課題もやってもらったのですが、「歩き」というのは簡単そうで自然に見せるのがなかなか難しいですね。それ以外の課題は、ろうそくの炎、風に揺れる草、おどろき盤など。短い日数で皆さん本当によく頑張ってくれました。僕も見習わなくては・・・。
まだまだ人様に何かを教えられるような立場ではないのですが、僕自身、勉強になり、とても楽しかったです。生徒さんたちの中で一人でも多くの方が趣味でもいいのでアニメーション制作を続けてくれたら、それが一番嬉しいです。
動画はitunesのpodcastで「image forum」と検索していただくか、以下のアドレスから見ることが出来ます。http://imageforum.cocolog-nifty.com/blog/files/aruki.mp4
大山
コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://animationscc.blog105.fc2.com/tb.php/22-49f83329